三国志NET KMY Version Documentation
アイテム

概要

武将はアイテムを持つことで、以下の効果を受けることができます。

  • 特定の能力を、特定の数値だけ上げる
  • 特定のコマンドが実行可能になる
  • 特定のコマンド実行時、または実行された時の効果上昇
  • その他の特殊効果

アイテム一覧は、アイテム一覧を参照してください。

三国志NET原作における武器・書物との相違点

KMYのアイテムは、原作における武器・書物に対応したものです。また、存在する個数に限りがあり、早いもの勝ちで入手することになります。

原作では、武器は戦闘時、書物は内政時にしか使用できません。KMYでは、能力上昇を伴うアイテムの効果は武将の能力に対して直接加算するため、戦闘・内政だけでなくすべての場面で使用できます。(書物を文官系の兵種の攻撃力に適用することが出来ます)

1人の武将が複数のアイテムを持つことが出来ます。この場合、アイテムによる能力上昇は無条件で累積します。

アイテムの入手、所持

アイテムの存在する都市はあらかじめ決められており、以下の方法で入手できます。入手手段の限られるアイテムも存在します。

  • 市場で入手
  • 他の武将から譲渡
  • 何らかのコマンド実行時に副産物として入手

ただし、売ることができないもの、譲渡できないものも存在します。

なお、1人の武将が所持できるアイテム数は標準で 3 個までです。この値は、技能などにより変動します。所持可能な最大数と現在の所持数は武将情報から確認できます。

アイテムの初期配置

1種類のアイテムには複数存在するものもありますが、数量に限りがあります。

アイテムは、リセットされたタイミングで各都市に配置されます。主に、以下のいずれかに分類されます。

  • 市場から購入可能なもの
  • その都市で何らかのコマンドを実行した時にランダムで入手できるもの
  • 特別なイベントでしか入手できないもの

重要なのは、これらの分類は、アイテムの種類ごとではなく、個体ごとに割り当てられているということです。つまり、同じ種類のアイテムの中にも、市場から買えるもの、コマンド実行で入手可能なものが存在することになります。

また、初期状態で市場に出現しないアイテムであっても、誰かが売却することで市場に並ぶことがあります。

アイテムのシャッフル

アイテムのシャッフルは、4 年に1度の周期(毎日午前 5 時、午後 1 時、午後 9 時)で、隠されたアイテムに対して行われます。

ただし、午前 5 時には購入可能なアイテムもシャッフルされます。

アイテム入手可能なコマンド

アイテムは、特定のコマンド実行時に、その都市に隠されたアイテムが存在する限り、非常に低い確率で入手することがあります。それらのコマンドを以下に示します。

コマンド 出現確率
農業開発 256 分の1
商業発展 同上
技術開発 同上
城壁強化 同上
米施し 同上
緊急米施し 同上
都市巡回 99 分の1
政策開発 256 分の1
能力強化 700 分の1
都市投資 14 分の1(最低)
徴兵 戦時中に限り 128 分の1
城の守備 戦時中に限り 128 分の1
戦争 戦時中に限り 128 分の1(侵攻先都市から)

ここにおける戦時中には、戦争準備中の状態を含みます。

ただし、アイテム入手できるのはコマンド実行に成功した場合のみです。所持金が足りないなどの要因でコマンド実行が失敗した時、アイテムを入手することはありません。

一部のアイテムには、一部の出身にしか探索できないものが存在します。ただし、一度探索されたものを売却または譲渡することで、他の出身の武将もこれを手に入れることができます。

アイテム売却、譲渡

アイテムは、任意の都市で売却することができます。売却すると、そのアイテムの個体は市場に移動します。売却で手に入る金は、アイテムの価格の半分です。

また、特定の武将に譲渡することもできます。譲渡コマンドによって、これを実行できます。

譲渡/売却不可能なアイテムが市場に並ぶ場合

アイテム一覧では、譲渡も売却も不可なのにアイテムの価格が設定されています。これは、アイテムが特殊な条件を満たした場合に市場に並ぶことがありうるためです。想定される条件は、以下になります。

売却のみ不可能なアイテム

  • アイテム譲渡時、受け取る側が拒否した場合

譲渡売却不可能なアイテム

  • 所持者が放置削除された場合
  • 所持者が隠されたアイテムを入手するときに拒否した場合

受け取り保留

以下の条件により入手したアイテムは、受け取り保留中の状態になります。

  • コマンド実行により副次的に得たもの
  • 他人から譲渡されたもの
  • イベントなどで入手したもの

保留中の状態では、アイテムの効果を得ることはできませんが、売却・譲渡することはできます。
ただし、アイテム所持数にはカウントされないので、受け取り保留のまま追加でアイテム購入を行うことができます。所持数が最大に達している場合、受け取れません。
譲渡された武将は、武将情報より自分のアイテム一覧を開き、受け取り保留中のアイテムを選択して承認する必要があります。これによってアイテムが有効な状態になり、恩恵を受け取れます。

なお、保留中の状態になって 288 ターンが経過したアイテムは保留を解除され、都市の市場に移動します。保留の解除は早めに行いましょう。

総合目次