三国志NET KMY Version Documentation
出身

概要

武将は、それぞれの出身を持ちます。出身によって、以下のものが変化します。

  • 初期能力への加算
  • 能力の上がりやすさ
  • 実行できるコマンド

出身によって、異なる技能を獲得することができます。技能の獲得には、技能ポイントが必要です。技能ポイントは、以下で回復可能です。

  • 階級昇格
  • 都市巡回で低い確率で得る

出身

武家

戦闘を得意とします。

初期能力への加算

武力 20

技能

名前 必要P 効果
武家Lv.1 0 毎月武力Ex +7
武家Lv.2 10 攻撃力 +20
武家Lv.3 10 徴兵に必要な金 -15%
武家Lv.4 10 攻撃力 +20、突撃確率 +2%、突撃威力 +80
武家Lv.5 10 コマンド 都市巡回、戦闘が 1 ターンで終了時の連戦確率 +80%

官吏

内政を得意とします。

初期能力への加算

知力 20

技能

名前 必要P 効果
官吏Lv.1 0 毎月知力Ex +7
官吏Lv.2 8 内政効果 +40%
官吏Lv.3 8 政策開発時、未取得政策ブースト確率 +0.5%
官吏Lv.4 12 護衛属性含む兵種使用時、攻撃力 +20、防御力 +40
官吏Lv.5 12 内政効果 +40%

商人

金策を得意とします。

初期能力への加算

10000

技能

名前 必要P 効果
商人Lv.1 0 アイテム上限 +2
商人Lv.2 11 米売買上限 +5000、貢献 +15
商人Lv.3 10 アイテム購入価格 -20%、内政時出現 +0.4%、アイテム上限 +2
商人Lv.4 10 コマンド 都市投資
商人Lv.5 9 米売買上限 +3000

検討中の出身

司令官

兵士の統率を得意とします。

  • 使用できる陣形多め
  • 通常は戦闘時にしか上がらない陣形経験値を平時も上げることができる

初期能力への加算

統率 20

指揮者

人に教えることを得意とします。

  • 共同鍛錬、共同訓練で他武将と一緒にコマンドを実行可(他武将は関係ないコマンドを実行してもよい)
  • 他武将の陣形取得にブーストをかけられる

初期能力への加算

武力 10, いくらかの陣形

異民族

異民族との交流を積極的に行います。(イベントとしての異民族ではなく、平時から常に存在している異民族との交流をさします)

  • 異民族から農民を貰い受けることができる。ただし民忠は下がる
  • 多数の農民を異民族に保護してもらうことができる
  • 異民族との戦闘時、ボーナスを得る

初期能力への加算

武力 20

任侠

都市巡回を得意とします

  • 都市巡回実行可能
  • 米施しのとき、同時に都市巡回を行う

初期能力への加算

武力 10, 人望 10

農家

農業や、農民との交流を得意とします

  • 農業開発、米施しの実行効果上昇
  • 米売買で相場に対して有利に取引できる
  • 都市間の農民移動が可能(たとえ戦時中であっても)

初期能力への加算

知力 10, 人望 10

技術者

技術開発を得意とします

  • 技術開発の効果上昇
  • 首都の技術を 1200、それ以外の都市は 1000 まで上げられ、それによって新たな兵種を徴兵可能
  • 武器を生産し、その武器のストックがある限り他の人の徴兵コストを下げる

初期能力への加算

知力 20

採掘者

遺跡研究などを得意とします

  • 都市の郊外で採掘を実行可
  • 資源が出ると、資源のある限り特定の兵種の徴兵コストを下げる
  • 賊の武器が出ると、通常はAIにしか使えない兵種が徴兵可能になることも(数量制限あり)1
  • たまに賊が出たりする

初期能力への加算

武力 20

海軍

海を通した交易が行なえます

  • 朝鮮、倭、越南(ベトナム)、現在の台湾や沖縄(当時の名前知らない。琉球はもっと後の時代のはず)などに船を出し、数年後に結果を得られる
  • 金を投じ、貿易でしか手に入らないアイテムや特殊兵種用武器が手に入ったりする2

初期能力への加算

武力 10, 知力 10

儒家

よく旅に行きます

  • 他国都市でも都市巡回を実行可能
  • 政策によらず、他国都市の偵察が行える
  • 米施しの効果上昇

初期能力への加算

人望 20


  1. 残り武器がなくなりその兵種が徴兵できなくなると、兵種は自動で別途指定された代替兵種(たいていは劣化したもの)に置き換えられる↩︎

  2. 残り武器がなくなりその兵種が徴兵できなくなると、兵種は自動で別途指定された代替兵種(たいていは劣化したもの)に置き換えられる↩︎

総合目次